e-種やは国内最大級の野菜種・花種・苗・農業資材の販売サイトです

  • 電話番号のおかけ間違えにご注意ください
  • FAX用注文書
  • 初めての方
  • お問い合わせ
  • 新規会員登録
  • カート

休業日のご案内

求人

重要なお知らせ

ダイコンの病害虫対策

ダイコンの病害虫対策

黒斑細菌病

キスジノミハムシ幼虫による食害

病原菌は細菌の一種で、風雨によって飛散し、害虫による傷口や葉の組織などから侵入し発病します。また砂質土壌で発生し易く、チッ素質肥料の不足で生育が緩慢になったときなどは発生が助長されます。
対策としては、風雨が強かった後や台風後には登録農薬を散布し予防に努めてください(銅水和剤は薬害に注意が必要)。また生育中期以降は肥料切れを起こさない肥培管理が重要です。できればアブラナ科野菜の連作を避け、土壌中の病原菌密度を低下させるよう心がけてください。
アブラナ科根菜類の重要害虫で成虫、幼虫とも加害します。特に幼虫は根部表面を加害し写真のようにサメ肌状、孔状となり商品価値がなくなります。夏期(7月中旬~9月下旬)の被害が著しい傾向です。

対策としては、は種時に殺虫剤を土壌混和したり、生育初期に登録農薬を散布して防除に努めて下さい。またアブラナ科以外の輪作体系や近隣のアブラナ科雑草の除草でキスジノミハムシの密度を下げるよう心がけて下さい。

べと病

タネバエ等の幼虫による食害

病原菌はかびの一種で、葉の被害が最も多く、根などにも発生します。葉では、はじめ輪郭不鮮明な黄緑色の斑紋ができ、しだいに拡大して灰白色の病斑をつくり、根では、表皮下に不整形の褐色斑点を生じ、その内部に大小不同の褐色斑点がかすり状に点在します。秋~冬、平均気温が10℃以下になると一時的に発病し、春は8℃くらいで降雨にあうと発病が助長されます。また肥料切れになると発生が多くなります。

対策としては生育初期からの銅剤が有効です。また多発ほ場では連作を避け、被害残さをほ場内に放置しないよう心がけてください。
生育初期に食害されると、子葉から順に本葉が萎れ枯死します。萎れた株を抜くと、立枯病のように地際部がくびれ褐変しています。生育後半の食害では写真のようにやや長い食害痕となり裂根を伴うこともあります。

対策としては、未熟堆肥を使用しないで完熟堆肥を前年秋に投入するように心がけて下さい。キスジノミハムシと同様、は種時に殺虫剤を土壌混和して防除に努めて下さい。
 

株式会社トーホク

商品についてのお問合せはこちら

タグ一覧