発芽適温
水分条件
生育適温
分けつ
軟白
抽苔条件
土壌条件
根系
育苗管理
定植ほ場の準備
管理
病害虫防除
べと病
楕円形黄白色の大型病斑をつくり、多湿時に灰色のカビを生じる。
4月~6月、9月~11月頃15~20℃で多雨。風通しが悪い排水不良畑、多肥条件で発生しやすい。
潜伏期間が5~10日あるので、まん延してから薬剤で病気を止めるのは難しく、発生前やごく初期からの防除が最重要。 多発ほ場では作付けを見合わせたり、多肥栽培にならないようにする。
さび病
赤橙色でかさぶたのような小斑点をつくる、ネギでは最もよく見られる病気。
べと病とほぼ同じ条件だがやや低温からも発生し、発生時期が長い。
被害植物を放置しないでほ場衛生に注意する。 予防と初発時の防除が重要。薬剤の防除効果は比較的高いので、有効な薬を適切に使用する。
葉枯れ病
黒斑病に似た不正円形淡褐色の病斑を生じるが、最近中心葉に黄色斑紋病斑を生じさせる場合があることが分かった。
先ず始めに梅雨期と9月頃、葉先などが枯れる症状が出て、その後黄色斑紋病斑が秋から冬にかけて現れる。べと病、黒斑病等の後に発生することもある。
肥料切れにならないように、施肥に注意し草勢を衰えさせない土づくりを心がける。 薬剤散布は夏~秋の予防を徹底することが必須。
萎凋病
下葉が奇形となり黄変萎凋し、幼苗では立ち枯れになる。生育が進み症状が激しい時は盤茎、根、軟白部が褐変腐敗し欠株となる。
6月~9月頃高温条件で発生する。土壌伝染する。
苗に感染しないよう、育苗培土は無菌な物を使用し育苗床は消毒する。連作はせず、発生ほ場は作付けをさける。 定植時に有効な薬剤を浸積する。
軟腐病
病原菌は細菌で、葉身の地際部が水浸状になりやがて内部が軟化腐敗し、特有の悪臭を発する。
夏期、高温多湿、排水不良、多肥栽培で多発する。
排水対策をとり、ほ場を乾燥させることが有効。発生が予想される作型では予防的薬剤を利用する。連作は避けイネ科などと輪作する。
株式会社トーホク
▼商品についてのお問合せはこちら
投稿日時: 2015年06月22日
タグ:トーホク
カテゴリー:ネギ、最近の記事、病害対策、読み物系