e-種やは国内最大級の野菜種・花種・苗・農業資材の販売サイトです

  • 電話番号のおかけ間違えにご注意ください
  • FAX用注文書
  • 初めての方
  • お問い合わせ
  • 新規会員登録
  • カート

休業日のご案内

求人

重要なお知らせ

ハクサイの病害対策

ハクサイの病害対策

軟腐病

黒斑病

黄化病

細菌。多犯性を有する。
土壌伝染。


・連作回避。
・ほ場排水性の向上。
・管理作業中の傷の発生回避(雨天後の中耕時は特に)。
・羅病株の除去。
・登録薬剤(銅剤、マイシン剤など)の予防散布。
発生前の予防がポイント

糸状菌、不完全菌類の一種。
飛沫感染が多い。初秋から初冬期、低温多雨となると発病多くなる。前年作の羅病葉についた状態で越冬、伝染源となる。


・被害残渣の”すき込み”はしない。
・連作回避。
・登録薬剤の予防散布。生育初期の予防散布が効果的。

糸状菌の一種で、分生子と微小菌核を形成。土壌伝染。根より侵入し、植物体導管部で増殖。茎、葉の導管部が黄褐色に変色する。


・前年発生ほ場での作付けは避ける。
・羅病株、羅病残渣はほ場から出す。
・登録薬剤による土壌消毒。

べと病

菌核病

根こぶ病

ゴマ症

糸状菌の一種で、鞭毛菌類に属す、絶対寄生菌。空気伝染する。晩春多湿期、初秋多雨期~冬期が発病適期(夜間温度が8~16℃で多発傾向)。


・過度の密植を避ける。
・チッ素過多(外派の過繁茂による過湿)を避ける。
・登録薬剤の予防散布。育苗期からの予防がポイント。

葉柄のべと
糸状菌の一種で、子嚢菌類に属する。土壌伝染。
土中で越冬した菌核が、春秋2回、発芽して子嚢盤を形成。子嚢盤からの子嚢胞子が、雨滴(泥はね)、風などで飛散。子嚢胞子が茎葉上で発芽し感染、病斑を形成する。


・多発ほ場での連作は避ける。
・羅病残渣はほ場から出す。
・登録薬剤の予防散布。生育初期の予防散布が重要。

糸状菌の一種で、絶対寄生菌。土壌伝染。根にこぶを形成。こぶ内で形成された休眠胞子が、こぶの腐敗と共に土壌中に分散。休眠胞子が土壌中で発芽。第一次、第二次遊走子を経て、根の皮層へ侵入、増殖。多数の休眠胞子を形成。感染した組織は肥大して巨大なこぶを形成する。


・連作回避。
・ほ場排水性の向上。
・石灰資材等による土壌酸度の矯正。
・羅病株のほ場からの持ち出し。
・登録薬剤による土壌消毒、防除。
・根こぶ病に強い品種の選択。

窒素の過剰吸収によるポリフェノール物質の蓄積によるとされる生理障害。
窒素の過剰施用が主因。
近年、冷涼地などでの春どり、盛夏どり作型で顕著。

生育中後期の窒素肥効過多を抑えることで発症の回避は容易。

・追肥量を抑える
1回の追肥量を、25%~50%減とする。量的に不足する場合は、ナタネ糟肥等で増量。
・追肥時期の是正
追肥の効果的なタイミングは、定植後14日目。基本的には21日目以降の追肥は不要。これ以降の追肥は、天候、生育(ほ場での葉色)を見て、必要があれば(少量抑制で)施用。
・元肥量の構成を考える。
LPコート肥等の被覆肥で、追肥の省略を考える場合は、溶出量が過剰(珠締まり期まで潤沢に窒素肥効が続くような状態)とならないよう、適正量に減量する。

株式会社トーホク

商品についてのお問合せはこちら

タグ一覧